茶花の香り
イチョウの実は雌の木になる。
秋は森へ甘いカラメルの香り
に包まれに行こう!
水の音を目印に探そう
ハート型の葉っぱと川が目印です。
花や実が香りを放つのは不思議ではありませんが、落葉からとても良い香りがすれば、少し驚きます。しかも、辺り一面にほのかな甘い香りが(時に香ばしい)漂っていると、なんだか森の不思議さがさらにロマンチックなものになります。
桂の木は、水場近くの湿ったところを好みます
香りの源は桂の葉です。桂(カツラ)の木は、神社や深い森で出会えます。自生のものの多くは、水量のある川沿いに、また谷川の中に見つける事ができます。尾根よりも谷を探すといいでしょう。
森に甘いカラメルの香りが漂い、
どこからか妖精が出てきそうな気配
ハート型の葉の目印
桂の葉は、落葉してはじめて香りを放ちます。甘いカラメルの香りだったり、場所によって醤油煎餅を焼く時の香りにとてもよく似ていますからすぐに分かります。葉の形もきれいなハート型で、香りも形もよい木です。
撮影:2005年10月10日
兵庫県 但馬高原植物園
2010年6月日 京都府
アサヒビール大山崎山荘美術館
感香旅行「桂の葉」
兵庫県但馬地方
但馬高原植物園の桂は甘く香っています。
土壌の加減か、気候の加減か、甘く香ったり香ばしい桂の葉がありますので、探す楽しみも増します。
桂の木のそばに水飲み場がありました。
きれいな水を好むのか、傍らに水飲み場が有り、美味しいお水を訪れた人が飲めるように整備されていました。(但馬高原植物園)
ほとんど、谷川の中に木があるという感じで、水が生命線の木だなと改めて感じた。
*
大山崎山荘美術館
桂の木は、公園や植物園、庭園などでも見つける事ができます。
【カツラ】(カツラ科)
北海道から九州に自生。水脈のあるところに多く自生。
落葉時期は、晩秋。
葉を乾燥させると香りがよく感じとれます。葉から甘い香りが漂う
大きな地図で見る
「香りのネ、」サイトは、嗅覚を開き豊かな感性を育むことを応援しています。
香りを楽しむ「感香旅行」のすすめ、鼻を使った遊びや暮らしなど、嗅ぐ事に焦点を当てた提案を行っています。嗅感覚を開く事で、五感全体が活性化します。「香りのネ、」の「ネ」は、フランス語で「鼻」の意味です。花など香りと、それらを嗅ぐ方の鼻、両方をまとめた造語です。(運営:香りの環境研究所)
咽が渇いている時
どれを選びますか?
3つのコップには、無色透明の液体が入っています。
嗅覚無しで、安全性を推量る事は困難です。
無意識に、人は食品や環境の安全を嗅覚も全開でチェックしてます。
香りと嗅覚の関係
幼児期に豊富な「香りの原体験」を!
嗅感覚を育む機会を意識しましょう。
嗅覚体験は、バランス感性と受容能力を高め
生きる力を育みます。
特に、幼児期における生活基本臭や固有の暮し臭、自然界の香りとの出会いが、香りのボキャブラリーを豊富に蓄え、身体育成の礎となるでしょう。
音の名前(ドレミ)や、色の名前を覚えたように、香りの名前も覚え「絶対嗅覚」を養いましょう。加えて嗅覚刺激は、他の感覚器官の働きを活性化させます。情報収集の基軸となります。「鼻が利く」とは、感度がいい人の比喩で使われている事からも納得が行きます。
まずは公園で「香りの散歩」デビュー
深く知るなら「嗅覚教育」へ
どんな香りがするか嗅いでみよう
人工香料に出会う前に自然香の体験を!
香りに包まれに出かけませんか?
ハナニラ
見る観光にとあわせて、香りも感じる「感香」旅行のご案内。
香りのある時期は短いです、それだけに貴重な体験に加えて、感性を育むよりよい機会です。季節、場所毎に異なる香り体験が、日本では数多くの機会があります。
当「香りのネ、」サイトは「嗅ぐ」についての身体感覚をテーマに、嗅感覚の復権を提唱する香りの環境研究所のコンテンツです。
香りの散歩、感香旅行、日々香りに触れる楽しさ、あそび、嗅覚教育コンテンツなど公開しています。
主宰者:成瀬守弘 制作協力:Peppermint Studio