◎香りに鼻を向け感度高めて未来を探ろう。大切なものは目に見えない。                 印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

NO SCENT NO LIFE
エコプロジェクト

天然の香りに触れる暮しのススメ


No Scent(香り)No Life は、香りの環境研究所が提唱するスローガンです。
香りのない暮しはありえない、という意味を込めています。積極的に香りを感じる暮しの提案です。子供に香りの原体験を促進する活動を提唱しています。

北海道 富良野 7月頃

暮しに香りを取り入れる

テレビや映画、音楽を聴くように、自然の香りで心を揺さぶりましょう。

文旦のお風呂
光りの情報(映像や、闇)、音の情報(音楽、トーク、朗読鑑賞等)に出合うと人の心は振幅します。旅に出かけると、さまざまな新鮮な情報が飛び込んできて、心が高ぶります。

人生で、心の振幅活動がどれだけ経験出来るかが豊かさ(満たされる心)に繋がります。音や光りの出会いは、容易ですが、意識をして香りに出合うことはとても少ないと思います。

これまで出合った事のない自然の香りや人の営みから醸し出される香りに触れる事は、とても貴重です。さらに、よりより香りは免疫力を向上させます。
正月明けの七草粥
現代社会は、人工的な香りに包まれています。経済社会の中では無理からぬ事ですので、意識をして、自然の香りを暮しに取り込みましょう。


暮しの中の香りの体験


・食卓に季節の香りのするものを1品用意しましょう。(酢橘、ユズ、カボス、筍、ヨモギ、ミョウガ、七草、ムーチー(沖繩)ハーブ類、果物、野菜、鱒寿司、ふな鮨、漬物)


・子どもが小学校に入るまでに、生活基本臭を体験させましょう。


・生活圏の中で、気持ちの良い香りのするものを探し、自分の香りカレンダーに書き込みましょう。(樹木、花、工場、お店等)
菖蒲湯
・季節の香りの伴う風物や、行事などを取り入れましょう(参加)。寺院での大根炊き、餅つき、たき火、火祭り、野焼き、茶会、茶摘み、観梅、初ムーチー(沖縄地方の正月の幼児の行事)、果物狩り、蕎麦打ち等。


・庭木に香りのする植物を植えよう。(金木犀、銀木犀、臘梅、ヒイラギ、香りのする梅、香りのする桜、枇杷(健康を害する伝説がありますが、まったく偽りです)、ハナニラ、柑橘類、バラ、ラベンダーなどのハーブ類、月桂樹、ハマユウ等)

淡路島 黒岩水仙郷 2月頃

環境への配慮

香りを嗅ぎに行く「感香旅行」「香りの散歩」は、環境への負荷や影響をかけない地球に優しい未来志向のエンタテイメントです。楽しみ方のマナーを守って楽しんで下さい。




* 香りの発生源への立ち入りは節度を持って行いましょう。
* 香りの発生源となる植物等の乱獲は禁止します。
* 香りの発生源が私有地の場合は、許諾の上鑑賞しましょう。
* 香りを楽しんだら、香りの印象を記録しましょう。
* 香りの発生源の環境をみだりに触れないようにしましょう。

リンク
NO SCENT NO LIFE

当プロジェクトに賛同して頂ける団体へのリンクを奨励しています。
リンク予定が分かりましたら、ご連絡下さい。検討確認の上、許諾有無の連絡をさせて頂きます。
ご希望に沿えない場合は、ご了承下さいますようお願いいたします。

許諾時には、併せて当プロジェクトのリンクツール一式、資料等を提供させて頂きます。

※スローガン、ロゴはすべて「香りの環境研究所」の著作権物です。
Ⓒ2010香りの環境研究所




LinkIconTOP

●当サイト内リンク


季節ごとの押さえておきたい香り。


近所の公園で出合える香り達。


夜に出合える香り達。


香りを求める旅。


香りの日記


みかんの花の感香旅行記